前回は晩白柚ルポルタージュ史上類を見ないほどダークでネガティブな記事を書いてしまい、いやはや、お恥ずかしい限りです。
「衝動的に書いてしまったもので、あとで消します」と書いていたものの、スターをたくさんつけてくださった方(中には10個も!)、温かいブコメをくださった方いらっしゃいますので、消すのではなくそっと下書き状態に戻させていただきました。
ありがとうございます。すこし勇気が湧きました。
というわけで今日は、先日受験した「日本ビール検定」に関する記事です。
受験のきっかけ
酒を飲んだら飲まれてしまう男、それが僕、晩白柚なのですが、ともかくお酒が好きです。とりわけビールが大好きで、過去にワーホリに行った際にはカナダの数あるビールをかたっぱしから飲んだり、ブルワリーを見学したりしました。
ビールは大好きなのですけど、冷静に自分を俯瞰して見てみると案外ビールのことをなにも知らない。ビールを心から楽しめていないと思ったのです。もっとビールの知識を身に着けて、エキスパートになりたい。そんな思いから、ビールの検定試験を受けることになりました。
日本ビール検定とは?
日本ビール検定(通称:びあけん)は、サッポロビール協力のもと、一般社団法人日本ビール文化研究会が主催する、ビールに関する様々な知識を学ぶ機会を提供するために2012年から始まった検定試験です。
試験内容は、日本のビールの歴史や製法、原料や飲み方を中心に、世界のビールについて出題。さらに時事問題やうんちくも問われ、幅広い知識が求められます。
1級・2級・3級があり、受験した級にかかわらず満点を取るとなんとビール1年分が進呈されます(対象者が複数の場合は山分け)。太っ腹!
従来は秋ごろに1回開催でしたが、コロナウイルスの影響もあり2020年度は開催されず。そのかわり2021年度は6月と11月の2回開催となっています。
3級について
「エキスパートになりたい(キリッ」とかごちゃごちゃ言ってますけど、僕が今回受けたのは3級です。いちばん優しくてすみません。なにせ出願から試験日まで1週間しかなかったので、2級は勉強時間が圧倒的に足りないと判断しました。
公式サイトによれば、
【出題レベル】原料や基本的な製法・スタイル、ビールの歴史、ビールの味わいを中心に出題。ビールを知ることで、普段のビールがもっとおいしくなります。
【合格基準】60点以上(100点満点)
とされています。
この記事の最後に3級の過去問を数題載せますが、勉強しないと結構難しいレベルです。とはいえ3級なので問題集を何周かまわせばじゅうぶん合格可能です。
勉強方法
- 使うのは「公式テキスト」と「公式基礎問題集(3級)」の2冊。公式テキストはAmazonで入手できるが、問題集は公式サイトからしか買えない。
- 公式テキストは文量があり、いちから読み進めると大変なので、問題集を中心に勉強し、わからないところをテキストに戻るやり方がベター。
- 1週間で問題集を3周まわした。
結果
87点/100点満点 ※60点以上で合格
満点によるビール1年分進呈コースをこっそり狙っていたのですが、不甲斐ない結果に‥。まあ、そんなに美味い話はないですよね。
過去問レベルの問題は完答できたと自負していますが、やはり満点阻止のために出題される時事問題やうんちくには対応できなかったのが敗因ですね。満点を狙うためには日ごろからビールに関してアンテナを高く張り、貪欲に情報収集する姿勢が必要なのかもしれません。
過去問を解いてみよう!
気になる3級の過去問を問題集から一部抜粋!これが解けたらあなたもビールエキスパート(嘘)だ!
麦芽内のタンパク質をアミノ酸に分解する酵素名を次の選択肢より選べ。(2017年3級)
- (a)アミラーゼ
- (b)プロテアーゼ
- (c)ペプチド
- (d)リパーゼ
答.b
上面発酵酵母でビールを製造する場合の発酵温度として最も一般的なものを次の選択肢より選べ。(2012年3級)
- (a)3~8℃
- (b)8~15℃
- (c)15~25℃
- (d)25~35℃
答.c
イギリスのパブでよく飲まれており、黄金色から銅色の液色で、軽くフルーティな口当たりとマイルドな泡立ちが特徴のビールを、次の選択肢より選べ。(2016年3級)
- (a)スコッチエール
- (b)イングリッシュオールドエール
- (c)イングリッシュ・ビター
- (d)スコティッシュエール
答.c
1930年(昭和5)年にオラガビールを発売した会社で、現サントリーホールディングス(サントリービール)の前身となる会社を、次の選択肢より選べ。(2017年3級)
- (a)寿屋
- (b)帝国麦酒
- (c)日英醸造
- (d)中埜酢店
答.a
ビールは日光にさらされることにより、日光臭と呼ばれる不快なにおいが発生する。その原因物質を、次の選択肢より選べ。(2019年3級)
- (a)ジアセチル
- (b)チオール化合物
- (c)硫化ジメチル
- (d)トランス-2-ノネナール
答.b
いかがでしたか?3級といえども一般人からすると割とマニアックな問題ばかりなので、勉強すればビールの楽しみ方の幅がぐっと広がると思います。
いずれ僕は2級、1級にも挑戦したいと思っています。あわよくば3級にもう一度チャレンジして、満点によるビール1年分を狙うぞ!
というわけで長くなりましたので、また次回。